サラダチキンは、コンビニやスーパーで購入できる代表的な高たんぱく質かつ低糖質な食材です。サラダチキンを自身で作るためには時間をかけて鶏肉を調理する必要があります。
しかし、市販のサラダチキンであれば簡単に不足したたんぱく質を補えます。さらにサラダチキンは、現代人が過剰摂取しやすい糖質が少ないというメリットもあります。
今回の記事では、コンビニで購入可能なサラダチキンのなかでも、とくにおすすめできる10商品をまとめました。サラダチキンに含まれる栄養素についてもあわせて説明するので、食生活を改善したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1
『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
サラダチキンに含まれる主な栄養素
サラダチキンには、主に次のような栄養素が含まれています。
- たんぱく質
- 脂質
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビタミンB6
それぞれ詳しく解説していきます。
たんぱく質
コンビニのサラダチキンのたんぱく質量は、1袋あたり約100gで25g前後が多いです。原材料の鶏むね肉には、良質なたんぱく質となる必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
良質なたんぱく質源は、余分な老廃物になる成分が少ないため、体内で効率よく利用されます。実は必須アミノ酸は、体内で生成できない栄養素のため、食事から摂取しなければいけません。
コンビニのサラダチキンであれば、体内で必要となる必須アミノ酸を十分に補給できます。また、たんぱく質は筋肉量の維持や向上、臓器、皮膚、髪の健康サポートなど、身体を構成する重要な栄養素でもあります。
脂質
サラダチキンは基本的には低脂質ですが、皮がついている場合は、皮がついていないときと比べるとカロリーは2倍程度多くなります。脂質は、ホルモンの分泌や脂溶性ビタミンの吸収を助けるなど、ある程度必要な栄養素です。
ただし、脂質は1gで約9kcalとエネルギーの生産量がたんぱく質や糖質に比べて多いため、過剰摂取には気をつけなければなりません。コンビニのサラダチキンは、皮が取り除かれている商品が多いため、健康的なダイエットに役立つ食品です。
ナイアシン
ナイアシンは、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンで、主にサラダチキンの肉の部分に多く含まれます。糖質や脂質の代謝サポートに役立つほか、体内の血管拡張や皮膚の健康維持、新陳代謝の改善などさまざまな効果が期待できる栄養素です。
もしも、皮を取り除いた場合であっても、肉にナイアシンが十分に含まれているため、ナイアシンの栄養効果は得られます。ナイアシンは、アルコールを分解する酵素の働きに関わるため、とくにお酒を多く飲む方におすすめの食品です。
パントテン酸
パントテン酸は、ナイアシンと同じくビタミンB群の一種です。コンビニのサラダチキンは、1個あたり約2.0gのパントテン酸が含まれています。
体内のエネルギー代謝をサポートしたり、免疫抗体の合成によるストレスを軽減する働きがあります。さらに、健康的な肌や髪に不可欠なビタミンCの働きをサポートするため、美容効果も高まるでしょう。
サラダチキン1個で、1日に必要なパントテン酸を十分に補えるので、不足状態になることはほとんどありません。
ビタミンB6
サラダチキンには、ビタミンB6が多く含まれています。ビタミンB6はたんぱく質を効率よく吸収し、エネルギー還元できる優れた食品です。
また免疫力の向上、脂質の代謝をサポートする働きがあり、脂肪肝やヘモグロビンの合成による貧血予防などの効果が期待できます。ビタミンB6が不足すれば、体内の代謝がうまくできず、皮膚や粘膜の機能を維持できません。
コンビニのサラダチキンには、1個あたり約0.7mgのビタミンB6が含まれており、気軽に摂取できます。
コンビニで買える完全栄養食『BASE FOOD』
コンビニで買えるBASE FOODは、高カロリーや添加物を気にすることなく、体内に必要な栄養素を取り入れるのにおすすめの食品です。たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、33種類の栄養素がバランスよく含まれており、手軽に摂取できます。
またBASE FOODは、個別包装で持ち運びがしやすいことも特徴です。サラダチキンと同じで調理不要で食べられる商品も多く、簡単に食事を済ませたい方に適しています。
コンビニでのサラダチキンの選び方
そのまますぐに食べられるコンビニのサラダチキンは、種類が豊富なためなにを選ぶべきか迷う方もいるかもしれません。コンビニでサラダチキンを選ぶ際は、次の3つのポイントを考慮しましょう。
製法
サラダチキンは、鶏むね肉をそのまま味付けして蒸し上げる製法と、ミンチ状にして再成型し味付けする製法の2種類があります。鶏むね肉をそのまま調理した製法のサラダチキンは、添加物が少なく手作りのような食感と味付けが楽しめます。
再成型したサラダチキンは、スティックバー状またはハムのような形状であり、持ち運びしやすいうえに、柔らかくて食べやすいですが、添加物が多いことが特徴です。製法が異なれば食感や味付けのみでなく、柔らかさや添加物の量、商品の形状自体も異なりま す。
大きさ
サラダチキンは、商品によって大きさが異なります。サラダチキンのサイズは約120gの主菜となるものから、約70gのコンパクトで食べやすいスティックタイプの副菜となるものまであります。
食事で購入する場合は主菜タイプのもの、おやつ代わりに購入する際は副菜タイプなど、活用方法に適した大きさを選びましょう。
味付け
サラダチキンの味付けは多くの種類があり、塩味のプレーンタイプからカレー、ハーブ、テリヤキなど、好みの味付けが見つけやすいでしょう。毎日サラダチキンを食べていても、気分によって味変すれば飽きを感じません。
ただし、濃い味付けのものは調味料の配合量により、塩分や食品添加物が多く含まれている可能性があります。商品の成分表示を十分に確認し、過剰摂取に気をつけましょう。
【おすすめ】コンビニで購入可能なサラダチキン10選!
健康志向の定着やダイエットブームの影響で、コンビニにはさまざまな種類のサラダチキンが並んでいます。ここでは、とくにおすすめのサラダチキンを10種類まとめました。
味付けや食感は商品ごとに異なるため、自分好みの商品が見つけてみましょう。
炭火香る サラダチキン 100g
セブンイレブンで販売中の「炭火香る サラダチキン100g」は、鶏むね肉を丁寧に蒸して炭火で香ばしく焼き上げた商品です。炭火焼きの香りが独特で、ほかのサラダチキンに物足りなさを感じる方でも、食べ応えを感じられるでしょう。
【炭火香る サラダチキン100gの詳細情報】
販売価格 | 235円(税込) |
---|---|
カロリー | 119kcal |
タンパク質 | 23.5g |
脂質 | 2.2g |
糖質 | 1.2g |
※100gあたり
タンパク質24.9g 国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイス
国産鶏のサラダチキンは、ファミリーマートで取り扱われているサラダチキンのなかでも、さっぱりした味付けに仕上げられた商品です。ハーブの香りが本格的で、サラダやパスタに合わせやすいでしょう。
【タンパク質24.9g 国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイスの詳細情報】
販売価格 | 268円(税込) |
---|---|
カロリー | 131kcal |
タンパク質 | 24.9g |
脂質 | 2.5g〜4g |
糖質 | 0g |
※100gあたり
国産サラダチキン レモン
国産サラダチキンのレモン味は、ローソンで販売されている国産鶏肉で作られたサラダチキンです。さっぱりとしたレモン風味の味付けで、しっとり柔らかい食感が楽しめます。
ハムのような形状であるため、外出先でも扱いやすいでしょう。そのままパンに挟んで食べるアレンジ方法もあります。
【国産サラダチキン レモンの詳細情報】
販売価格 | 268円(税込) |
---|---|
カロリー | 114kcal |
タンパク質 | 20.4g |
脂質 | 1.3g |
糖質 | 5.2g |
※1袋110gあたり
タンパク質24.6g国産鶏のサラダチキン てりやき味
国産鶏のサラダチキンは、国産の鶏むね肉を使用しており、醤油と本みりんで甘辛く仕上げられた商品です。サラダチキンの味付けのなかでは比較的珍しいてりやき味で、ファミリーマートで取り扱いがあります。
こってりとした味付けを好む方におすすめです。
【タンパク質24.6g国産鶏のサラダチキン てりやき味の詳細情報】
販売価格 | 268円(税込) |
---|---|
カロリー | 130kcal |
タンパク質 | 22.4g |
脂質 | 2.9g |
糖質 | 3.5g |
※100gあたり
糖質0gのサラダチキン(ハーブ) 110g
セブンイレブンで取り扱いがある「糖質0gのサラダチキン(ハーブ) 110g」は、ハーブを鶏むね肉にまぶして、じっくりと蒸し上げた商品です。サラダのトッピングや、お酒のおつまみに活用しやすいでしょう。
【糖質0gのサラダチキン(ハーブ) 110gの詳細情報】
販売価格 | 235円(税込) |
---|---|
カロリー | 108kcal |
タンパク質 | 23.6g |
脂質 | 0.8g〜3.1g |
糖質 | 0g |
※100gあたり
炭火焼サラダチキン 柚子こしょう味
炭火焼サラダチキンの柚子こしょう味はローソンで販売中のサラダチキンで、片手で食べやすいスティックタイプです。柚子こしょうで仕上げられた和風テイストを楽しめます。
【炭火焼サラダチキン 柚子こしょう味の詳細情報】
販売価格 | 225円(税込) |
---|---|
カロリー | 103kcal |
タンパク質 | 18.7g |
脂質 | 3.0g |
糖質 | 0.2g |
※1袋80gあたり
タンパク質10.8gサラダチキンバー 3種のチーズ
ファミリーマートで販売中のタンパク質10.8gサラダチキンバー3種のチーズは、3種類のチーズがゴロゴロと入った食べ応えのあるサラダチキンです。濃厚チーズとさっぱりサラダチキンの組み合わせが特徴で、片手で食べられるバータイプに仕上げられています。
【タンパク質10.8gサラダチキンバー 3種のチーズの詳細情報】
販売価格 | 170円(税込) |
---|---|
カロリー | 91kcal |
タンパク質 | 10.8g |
脂質 | 1.1g |
糖質 | 0.5g |
※1商品70gあたり
糖質0gサラダチキンバー スモークペッパー 60g
糖質0gサラダチキンバーのスモークペッパー味はセブンイレブンで販売中であり、オフィスや学校でも食べやすいバータイプです。手が汚れる心配がないことから、食事のみでなくおやつとしても活用できま。
【糖質0gサラダチキンバー スモークペッパー 60gの詳細情報】
販売価格 | 159円(税込) |
---|---|
カロリー | 63kcal |
タンパク質 | 13.6g |
脂質 | 0.9g |
糖質 | 0g |
※1袋60gあたり
サラダチキン 梅しそ
ローソンで取り扱いがあるサラダチキンの梅しそ味は和風のサラダチキンであり、さっぱりした梅の酸味としその香りを楽しめる商品です。暑い時期の食欲がないときでも食べやすい商品のため、サラダのトッピングとしても使用できます。
【サラダチキン 梅しその詳細情報】
販売価格 | 246円(税込) |
---|---|
カロリー | 112kcal |
タンパク質 | 20.4g |
脂質 | 0.9g |
糖質 | 5.1g |
※1袋115gあたり
糖質0gのサラダチキン(プレーン) 110g
セブンイレブンの代表的なサラダチキンである糖質0gのサラダチキンは、新鮮な鶏むね肉をじっくり蒸し上げ、うす塩味に仕上げています。オーソドックスかつシンプルな味付けであるため、さまざまな献立に活用可能でアレンジが加えやすいです。
【糖質0gのサラダチキン(プレーン) 110gの詳細情報】
販売価格 | 235円(税込) |
---|---|
カロリー | 114kcal |
タンパク質 | 24.1g |
脂質 | 0.2〜2.5g |
糖質 | 0g |
※100gあたり
サラダチキンを食べるメリット
サラダチキンは単純に味を楽しむのみでなく、さまざまなメリットが得られる食品です。ここではサラダチキンのメリットについてまとめました。
サラダチキンを試してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
たんぱく質が豊富
たんぱく質は現代人が不足しやすい栄養素の一つであり、筋肉や細胞の原料として使用されます。サラダチキンの代表的な原料である鶏むね肉は、肉類のなかでもとくにたんぱく質が豊富に含まれた食材です。
鶏むね肉(若鶏 皮なし)100g中には、23gものたんぱく質が含まれることから、サラダチキンは効率よくたんぱく質を摂取するために有効な手段です。(※1)
脂質が少ない
脂質は人間に必要な栄養素であるものの、過剰摂取は肥満の原因になります。現代の食生活には脂質が多く含まれているため、意識的に調整しなければ過剰摂取につながるでしょう。
脂身のある肉類には多くの脂質が含まれていますが、サラダチキンは肉類でありながら脂質の含有量が少ないという特徴があります。またサラダチキンには脂質と同じく、現代人が過剰摂取しやすい糖質も少量しか含まれていません。
ビタミンB6が豊富
サラダチキンには、ビタミンB6が豊富に含まれています。ビタミンB6の主な働きは次のとおりです。
- たんぱく質の分解をサポートする
- 免疫機能を正常に働かせる
- 皮膚の抵抗力を強くする
- 赤血球のヘモグロビンを合成する
- 肝脂肪を予防する
ビタミンB6は赤身の肉に多く含まれる栄養素であり、サラダチキンの活用で手軽に摂取できます。
たんぱく質の吸収効率を高めたいときは?
たんぱく質の吸収効率を高めたいときには、BASE FOODがおすすめです。BASE FOODには、大豆や小麦に由来する植物性のたんぱく質が豊富に含まれています。
また、たんぱく質の分解をサポートするビタミンB6の摂取も同時におこなえます。効率的にタンパク質を補給して理想の体を目指したい方は、ぜひBASE FOODをチェックしてみてください。
サラダチキンを食べるデメリット
サラダチキンを食べれば、たんぱく質を含む不足しがちな栄養素が補給できます。しかし、サラダチキンを日常的に活用するデメリットについても理解しておきましょう。
食品添加物が使用されている
添加物は食品の風味をよくしたり、賞味期限を長くしたりする目的で使用されます。大半のサラダチキンには、柔らかい食感を保ちながら一定期間商品を安全に食べられるようにする目的で、塩化カリウムや加工でんぷんなどの添加物が含まれています。
日本国内では食品添加物の使用に厳しい制限があるため、1袋食べたのみで健康被害が出ることはありません。しかし、食品添加物の過剰摂取には注意するべきでしょう。
加工食品による健康への影響
コンビニで販売されているサラダチキンの多くは、加工肉で製造されています。加工肉は栄養素が減少している、または塩分が多く含まれているなどの問題があり、自身で調理したサラダチキンと比較して健康的とはいえません。
加工食品に抵抗がある方は、サラダチキンを自作した方がよいでしょう。(※2)
産地の多くが海外産
サラダチキンで使用される鶏肉は、海外産である場合があります。海外産の鶏肉には、日本で使用が許可されていない肥育ホルモンが導入されている可能性があるため注意が必要です。
鶏肉の産地に不安を感じる方は、国産鶏使用のサラダチキンを選んでください。
BASE FOODで原材料にも安心感を!
サラダチキンのデメリットが気になる方は、安全性の高い原材料を使用しているBASE FOODを試してみましょう。BASE FOODの商品は、原材料に国内大手の食品メーカーのものを使用しています。
日本国内で使用される食品は、厚生労働省による、残留農薬や菌数などの厳しい基準をクリアしなければなりません。厚生労働省が定める基準は原材料の種類ごとに決まっており、国内大手食品メーカーの食品は、それらの基準をすべてクリアしています。
BASE FOODの一部の商品は、栄養を補う目的としてビタミン類が添加されています。一般的にサプリメントとしても使用されるビタミンのため、安心して食べられます。
サラダチキンの食べ方は?BASE FOODで健康的なコンビニ飯にアレンジ!
サラダチキンは糖質が控えめであり、豊富なたんぱく質を摂取できる食品です。しかし、サラダチキンのみでは必要な栄養素のすべては補えないため、BASE FOODを活用したレシピがおすすめです。
どちらもコンビニで手軽に購入できます。
不足しがちな栄養が補える
BASE BREADは一般的なパンと同じような見た目をしていますが、26種類ものビタミンとミネラル、たんぱく質、食物繊維が含まれています。人間に必要な栄養素をすべて摂取できる完全栄養食として開発されたBASE BREADは、1食(2袋)食べれば、1日に必要な栄養素の3分の1が摂取可能です※16。
\糖質オフ・高タンパクを身近に!/
ベースブレッド栄養素早見表
種類 | プレーン | チョコレート | メープル | シナモン | ミニ食パン プレーン | ミニ食パン レーズン | こしあん | コーヒー | ミルク | ストロベリー | カレー | リッチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品 | ||||||||||||
カロリー | 200kcal | 236kcal | 237kcal | 234kcal | 229kcal | 281kcal | 290kcal | 239kcal | 240kcal | 240kcal | 228kcal | 221kcal |
糖質 | 糖質約30%OFF※1 | 糖質約30%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 | 糖質約30%OFF※2 | 糖質約30%OFF※4 | 糖質約25%OFF※5 | 糖質約15%OFF※3 | 糖質約40%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 | 糖質約40%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 | 糖質約30%OFF※1 |
たんぱく質 | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g |
食物繊維 | 3.4g | 3.7g | 3.5g | 3.4g | 4.8g | 3.8g | 6.2g | 3.2g | 3.2g | 3.2g | 3.7g | 3.4g |
価格 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥186円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥231円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥231円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト ¥231円 |
店頭価格 ▼ 公式サイト初回限定 ¥204円 |
詳細 |
\ベースブレッドをお得に試すなら今!/
1袋で豊富なたんぱく質が取り入れられるため、BASE BREADとサラダチキンを合わせることで栄養バランスの整った食事が実現するでしょう。
おすすめアレンジレシピ
BASE BREADのアレンジレシピとして、体づくりに最適な「BASE BREAD ミニ食パン・プレーンのサラダチキンサンド」のレシピを紹介します。体づくりに必要なたんぱく質とリカバリーに必要なビタミンCが十分に摂れるレシピです。
疲労回復にも効果的なため、ぜひ参考にしてください。
【材料(1人分)】
- BASE BREAD ミニ食パン・プレーン:1袋(2枚)
- サラダチキン(ハーブ):50g
- トマト(厚めのスライス1枚分):50g
- サニーレタス(1枚):15g
【作り方】
- トマト、サラダチキン、サニーレタスを食べやすいサイズにカットします。
- BASE BREAD ミニ食パン・プレーンの1枚目に、カットしたレタス、トマト、サラダチキンの順に重ねます。
- 2枚目のBASE BREAD ミニ食パン・プレーンを重ねます。
高たんぱくで低脂質なのが魅力のレシピです。マヨネーズやマスタードなどを添えても、味変してさらに食を楽しめます。
引用元:BASE FOOD「BASE UP SPORTS COOK〜スポーツレシピ〜」#1
空腹のストレス対策にもぴったり!
BASE BREADは、空腹によるストレス対策にピッタリの食品です。原材料には、腹持ちがよいことで知られるチアシードが含まれています。
チアシードは水を含むと約10倍に膨らむ性質があるため、食べる量が少量であっても満腹感が持続しやすい食品です。そのため、チアシードが含まれているBASE BREADは、一般的なパンに比べて腹持ちがよい特徴があります。
空腹感を我慢するとストレスがたまり、過食につながる場合もあります。食べすぎを予防するためにも、ぜひ腹持ちのよいBASE BREADを食事に取り入れてみてください。
BASE BREADの種類
BASE BREADはサラダチキンとの相性がよく、朝食やランチに最適です。サラダチキンを挟んでサンドイッチにアレンジすれば、1食あたりのたんぱく質も強化できます。
次項で紹介する特徴を参考に、食事を楽しみながら栄養ベースを整えていきましょう。
プレーン
プレーンは、ベースブレッドのなかでも低カロリーかつ糖質控えめです。シンプルな味付けであるためアレンジの幅も広いでしょう。サラダチキンを挟むバンズとして扱いやすい商品です。※20
チョコレート
チョコレートが織り込まれたマーブルチョコパンであるチョコレートは、スイーツ感覚で食べられるパンです。ダイエット中に甘いものが食べたいと考える方におすすめで、間食でも食べやすいでしょう。※14
メープル
メープルはスティックタイプのベースブレッドが2本入った商品で、ほんのり優しい味付けに仕上げられています。片手で食べられるため、食事の時間が用意できないときでも作業をしながら食べられるでしょう。
シナモン
本格的なシナモンの香りが楽しめるスティックパンは、2本入りの軽食にぴったりな商品です。手を汚さず食べられることから、仕事中のおやつとして活用できます。
ミニ食パン・プレーン
ミニ食パンプレーンは、食べやすいサイズの食パンが2枚入った商品です。小麦全粒粉の香ばしい食感がパンのおいしさを引き立てています。184円(税込)〜購入可能で、サンドイッチやトーストなどにアレンジしやすいでしょう。
ミニ食パン・レーズン
ミニ食パンレーズンは甘味の強いレーズンを含んだミニ食パンです。小麦全粒粉の香ばしさとレーズンのみずみずしさがマッチした独特の食感を楽しめます。
ただし、ベースブレッドのなかでは比較的糖質が多く含まれる食品であるため、アレンジ方法や合わせる食品には注意が必要です。208円(税込)〜購入できます。
カレー
カレーは、油を使用せずに作られたヘルシーな焼きパンです。もちっとした生地に本格的なスパイシーカレーが詰められており、1袋のみでも高い満足度が得られるでしょう。
ベースブレッドにチャレンジしたいものの、甘いものが苦手な方におすすめです。
リッチ
ベースブレッドの新商品であるリッチは、ふっくらとした生地にまろやかな甘みが広がる丸パンです。バターの旨みを存分に味わえる商品で、サンドイッチのバンズとしても扱いやすいでしょう。
サラダチキンをコンビニで買うときのよくある質問
最後にサラダチキンをコンビニで買うときのよくある質問にまとめて回答します。記事の中で疑問が残っている方は、ぜひチェックしてみてください。
カロリーはどのくらい?
コンビニのサラダチキンのカロリーは、一般的に110~125gで約125kcalになります。150gの白米1杯分のカロリーの約半分です。
ただし、味付けによりカロリーは多少異なるため、成分表示をチェックしてください。
サラダチキンが体に悪いという噂は本当?
サラダチキンの大半には、加工でんぷんや塩化カリウムなどの添加物が含まれています。また、海外産の鶏肉を使用しているサラダチキンは、日本では使用が禁止されている肥育ホルモンを導入している場合があります。
そのため、サラダチキンの摂りすぎは体によくありません。体によい食品を取り入れたい場合はBASE FOODがおすすめです。
BASE FOODには、良質な脂質の必須脂肪酸が含まれています。必須脂肪酸は体内で生成できないため、BASE FOODから取り入れるとよいでしょう。
コンビニのサラダチキンは1日何個が目安?
コンビニのサラダチキンは、1日1~2個を目安にして食べましょう。たとえカロリーが控えめでも、食べすぎると摂取カロリーが増えて太ります。
サラダチキンには、塩分も含まれているため、血圧が気になる方も摂りすぎは禁物です。健康な体を維持するためにも、サラダチキンは1日1~2個までにしましょう。
サラダチキンは毎日食べても大丈夫?
サラダチキンは食べすぎに注意すれば、毎日食べても大丈夫です。しかし、サラダチキンは食物繊維やビタミン類が不足しているため、サラダチキンのみでは栄養バランスが偏りやすくなります。
また、サラダチキンは淡白な味わいのものが多いため、毎日食べていると、味に飽きてマンネリ化することもあるでしょう。栄養バランスに優れた食事を継続するならBASE FOODをぜひ取り入れていてみてください。
BASE FOODなら1食で1日に必要な栄養素の1/3をすべて補えるうえに、種類も豊富でアレンジ自在です。※15サラダチキンとの相性も抜群なため、おいしく高たんぱくな食生活が習慣化できるでしょう。
常温で保存できる?
コンビニのサラダチキンは常温保存が可能です。常温保存ができるサラダチキンは、賞味期限も長く非常食としても重宝します。
まとめ買いしてストックする場合は、常温で保存できるタイプのものを選びましょう。
まとめ
サラダチキンはカロリー制限や糖質制限中の方のみでなく、たんぱく質を積極的に摂取したいと考えている方にもおすすめの食品です。コンビニで購入可能なことから、普段の食生活に加えやすいでしょう。
しかし、サラダチキンばかりを食べ続けても健康的な食生活は実現しません。栄養バランスが崩れた状態が長く続けば、健康に問題が出る恐れがあります。
手軽に健康的な食生活を送りたいと考えている方は、人間の体が必要とする栄養素を効率的に摂取できるBASE FOODを取り入れてみてください。サラダチキンにBASE FOODを組み合わせれば、低糖質かつ低カロリーで高たんぱく質な食事が用意できます。※16※20
さらに食事の満足度も向上し、食を楽しみながらダイエットや食事改善を進められるでしょう。※14
<参考文献>
※1 文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※2 厚生労働省|e-ヘルスネット|加工食品
※商品の情報は各公式サイトを参考にしております。
監修:工藤まりえ(管理栄養士)
大学にて栄養学と分析化学を専門とし、管理栄養士免許を取得。卒業後は都内飲食系会社にてフードコーディネーターとして勤務。また、管理栄養士としてはスポーツジムに通う方を対象に、体質改善・ダイエットのための栄養指導を実施。短期的な痩身だけでなはなく、健康的で太りにくい体質への改善を目指した、専門的かつ行動に移しやすいアドバイスを毎月100名程に対して行っている。