本サイトはベースフード社によるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

完全食(完全栄養食)のおすすめ15選!コスパのよい人気商品やダイエットへの活用法を解説

忙しいときのランチやダイエット向けの食事として、「完全食(完全栄養食)」が人気を集めています。栄養バランスが整った手軽な食事として魅力的ですが、味や健康面への疑問もあります。

豊富なラインナップのなかから自身に適したものを選ぶのは簡単ではありません。本記事では、コスパのよい人気商品を中心におすすめの完全食を15種類厳選し、商品の特徴やダイエットへの活用法について詳しく解説します。

完全食を試してみたい方やダイエットをしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

\ダイエッター必見!パンなのに罪悪感なし/※3

\罪悪感なしのパンが凄すぎる/

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM502

クーポンコードをコピーするHM502

※1 BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量)※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※3 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
もくじ

完全食(完全栄養食)とは?

完全食とは一般的に、公的機関が定めた食事摂取基準に基づいて、1食に必要な栄養素がすべて適切に含まれている食品のことです。まずは、完全食に関する基本的な考え方を2つ解説します。

完全食に含まれる栄養素

完全食(完全栄養食)と呼ばれる商品には、数多くの栄養素が含まれています。なかでも5大栄養素はダイエットや健康維持のために意識して摂取したい栄養素です。

栄養素の種類 主な働き・特徴
炭水化物
  • エネルギー源の「ブドウ糖」を各組織に供給
たんぱく質
  • 筋肉やホルモンを合成
  • 皮膚や爪、髪を健康に保つ
脂質
  • 体を構成する細胞膜の材料
  • 脂溶性ビタミンの吸収を促す
ビタミン
  • 体の調子を整える微量栄養素
  • 代謝をサポート
  • 体内でほぼ合成できないため食事からの摂取が重要
ミネラル
  • 体の組織を構成
  • 酵素の働きをサポート

各種栄養素にはさまざまな役割がありますが、食事からバランスよく摂取するのは簡単なことではありません。しかし5大栄養素がバランスよく含まれた完全食を摂れば、、食材選びや献立を考える手間が省けて、手軽に栄養バランスを整えられます

食事のバランスがとれていない方や栄養の偏りが気になる方は、ぜひ完全食を取り入れてみましょう。

完全食(完全栄養食)だけで生活できるの?

自身の状況に応じた栄養素の摂取を続けるためにも、完全食はあくまで補助的に取り入れるのがおすすめです。必要な栄養素の量は年齢や性別、体格や活動量、体調やストレスの度合いなどにより異なります。

栄養の過不足を防ぐためには、主食、主菜、副菜を揃えた献立の摂取が理想的です。完全食は、忙しいときや疲れているときなどに手軽に栄養を補給するための手段として活用しましょう。

完全食のみで生活できる?

完全食のみで生活が可能かどうかについては、個人の体調やライフスタイルにもよります。必要な栄養素の摂取量は年齢や性別、活動量、体調などによって異なるため、完全食は補助的なものとして取り入れることがおすすめです。

栄養の過不足を防ぐには、主食、主菜、副菜をバランスよく取り入れる必要があります。忙しいときや疲れているときなどに手軽に栄養を補給する手段として、栄養食を活用しましょう。

完全食(完全栄養食)の種類

完全食には、主に次の4つのタイプがあります。

  • ドリンクタイプ
  • おやつタイプ
  • 主食タイプ
  • 粉末タイプ

どのタイプを選ぶかは、自身の好みや状況にあわせて選択するとよいでしょう。それぞれの特徴について詳しく解説します。

主食タイプ

主食タイプの完全食には、パンやパスタ、カレーなどの商品があります。食べごたえがあり満腹感を得やすく、通常の食事と同じように楽しめる点がメリットで、ダイエット中の置き換え食にも適しているでしょう。

多くの商品は電子レンジで加熱したり、茹でたり、湯煎したりするのみの簡単な調理で手軽に準備できます。また、袋を開けてそのまま食べられるタイプもあります。

食事の準備に時間や手間をかけたくない方、忙しくて食事の用意ができない方に向いているでしょう。また普段の食事を完全食に切り替えたい方には、パンやパスタなど主食の商品が展開されている完全栄養食のBASE FOODもおすすめです※15。

おやつタイプ

チョコレートやグミ、クッキーなどのおやつタイプの完全食もあります。間食で不足しがちな栄養素を補給できるため、手軽に栄養バランスを整えたい方におすすめです。

また持ち運びが便利で、場所を選ばず栄養を補給できる点も大きなメリットです。ダイエット中におやつが食べたくなったときには、一般的なクッキーよりも低糖質な完全栄養クッキーであるBASE Cookiesがよい選択肢となるでしょう※14※18※20。

ドリンクタイプ

ドリンクタイプの完全食は、主食タイプやおやつタイプよりも短時間で摂取できるため、食事の時間を短縮したい方におすすめです。ドリンクタイプにはさまざまな味が揃っており、自身の好みにあう商品も見つけやすいでしょう。

ジュースやソフトドリンクの感覚で手軽に栄養を補給できるため、継続しやすいメリットもあります。

粉末タイプ

粉末タイプはプロテインのように水や牛乳に溶かして飲めるため、ドリンクタイプと同じく短時間で栄養を補いたい方におすすめです。大容量でコスパがよい商品が多いところもメリットの一つで、保存期間が長くて持ち運びも便利です。

一方で、水分がなければ摂取できない点がデメリットといえます。

完全食(完全栄養食)の選び方

完全食は数多くの商品が販売されているため、選ぶときには注意深く検討しましょう。完全食を選ぶ際のポイントは次の3つです。

  • 栄養バランス
  • コスパ

それぞれの選び方のポイントについて解説するため、完全食を取り入れる際の参考にしてください。

栄養バランス

栄養バランスとは、たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を適切なバランスでとることを指します。たんぱく質は細胞や筋肉の構成要素であり、体の修復や成長に重要です。

脂質はエネルギー源であり、健康な皮膚やホルモンの生成に欠かせません。炭水化物は体にエネルギーを供給し、ビタミンやミネラルは健康維持に必要不可欠です。

完全食を選ぶ際には商品のラベルを見てどのような栄養素を含んでいるかを確認し、自身の栄養ニーズにあったものを選びましょう。栄養バランスに加えて、完全食に含まれる食品添加物や保存料にも気を配る必要があります。

完全食を長期間続けるためには、自身の好みにあった味を重視しましょう。完全食の選択肢は多種多様であり、それぞれの商品が独自の味を持っています。

好みや食生活にあった味わいを楽しめる完全食を選ぶことで、毎日の食事が楽しくなるでしょう。選ぶ際には使用されている原料が天然由来で、過度に加工されていないものがおすすめです。

素材そのままのおいしさを生かした商品は、食べやすくて満足感が得やすいです。

コスパ

完全食を選ぶ際には、コスパを見極めることも重要です。コスパを考える際には、価格のみでなく1食あたりの栄養価や満足感も考慮しましょう。

リーズナブルな価格でも栄養バランスが整った完全食であれば、コスパが高いといえます。一方で、高価でも満足感や栄養価が低ければ、コスパが低いといえます。

またコスパを向上させるためには、定期購入やセット割引などのサービスも活用するとよいでしょう。

完全食(完全栄養食)のおすすめ15選

ここからは、完全食のなかでもとくにおすすめの商品を15種類選んで紹介します。主食タイプ、おやつタイプ、ドリンクタイプ、粉末タイプと幅広く取り上げているため、各タイプのメリットについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

ベースフード|BASE BREAD

「BASE BREAD」は、袋を開けてそのまま食べられる手軽で便利な完全栄養パンです※16。1食で1日に必要な栄養素の3分の1を摂取でき、味のバリエーションも豊富でミニ食パンや菓子パンなどから好みのフレーバーが選べます。

一般的なパンからは十分な摂取が難しい食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルも、BASE BREADなら効率よく摂取できます。とくに糖質は一般的なパンよりも低く抑えられているため、ダイエット中の方でも糖質を気にせずに食べられる点がメリットといえるでしょう※14※20。

ベースフード|BASE Cookies

「BASE Cookies」は、手軽に食べられるおやつタイプの完全食です※18。ココアや抹茶など豊富な種類が展開されており、おやつ感覚で楽しみながら栄養を整えられるメリットがあります。

一般的なクッキー類からは摂取の難しいたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に摂取できるため、不足しがちな栄養素の補給にも役立つでしょう。ダイエット中にもおいしいクッキーを食べたい方、手軽に栄養バランスを整えたい方におすすめです※14。

COMP|Powder TB Plain v.6.0

COMPの「Powder TB Plain v.6.0」は、粉を溶かして飲むドリンクタイプの完全食です。5大栄養素をバランスよく含んでおり、手軽に栄養不足を解消したい方におすすめです。

1食あたり400kcal相当で時間をかけずに飲めるため、食欲がないときや忙しいときにも活用しやすいでしょう。原料には機能性成分であるポリフェノールも含まれており、1食分で395mgのポリフェノールを摂取できます。

1食分の400kcal入りと、大袋の4000kcal入りの2種類が販売されているため、どちらのニーズも満たせる点はメリットといえます。

COMP Gummy TB v.3.0

COMPの「Gummy TB v.3.0」はグミタイプの完全食で、グミの製造で有名なUHA味覚糖との共同開発商品です。噛むとジューシーな食感が楽しめ、満腹感を得やすく、1袋20粒入りで200kcalのため間食にも適しています

よく噛むことで集中力を高める効果が期待でき、仕事や勉強しているときの手軽な栄養補給にもおすすめです。

MITORA|CENZ BAR

MITORAの「CENZ BAR」は、個包装で食べやすいバータイプの完全食です。ナチュラルカカオ味とナチュラルプレーン味の2種類が展開されており、気分にあわせて食べ分けができるメリットがあります。

原材料へのこだわりが強く、デーツやアーモンド、きな粉、玄米胚芽など、植物性の原材料16種類のみを使用して作られています。きな粉の香ばしさやデーツの自然な甘みをそのまま感じられ、やさしい味わいも特徴です。

好みの飲み物と一緒に摂ることでお腹が膨れやすくなり、外見以上に満足感を得やすい商品でもあります。

Huel|ブラックエディション

Huelの「ブラックエディション」はドリンクタイプの完全食で、1杯あたり400kcal、たんぱく質を最大で40g摂取できるため、運動習慣のある方におすすめです。フレーバーはチョコレート、バニラ、ストロベリークリーム、ソルテッドキャラメル、バナナ、コーヒーキャラメルの6種類が用意されています。

人工甘味料やグルテン、乳糖など体への影響が気になる成分は含まれていないため、安心して飲み続けられる点も魅力です。

Huel|ボトルドリンク

Huelの「ボトルドリンク」は、1日に必要な31種類の栄養素を含んだドリンクタイプの完全食です。1本500mlで400kcalを摂取でき、たんぱく質は20g摂取できるため、ドリンクタイプのなかではたんぱく質含有量が高い点も魅力です。

低糖質かつ低GIで、血糖値の急激な上昇を抑えるとともに、体脂肪の生成リスクを軽減するのに役立ちます。Huel ボトルドリンクにはチョコレート、バニラ、ベリー、バナナと4種類のフレーバーが揃っています。

もがな|完全栄養食カレー

もがなの「完全栄養食カレー」は、1食で1日に必要な3分の1の栄養素が摂取できるレトルトカレーです。日本人に必要な栄養素31種類のうち、糖質と塩分、そしてn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸を抑えた27種類の栄養素が不足なく含まれています。

大麦やうるち玄米など18種の雑穀を配合しており、栄養価の高さと食感のよさが人気です。賞味期限は製造日から24か月のため、災害時に備えてストック活用するのもおすすめです。

andew|タブレット

「andew タブレット」は、必要な栄養素29種類の栄養素が摂れるチョコレートタイプの完全食です。カカオやアーモンド、昆布、ケシの実など栄養豊富な8種類の食材を組みあわせ、チョコレート特有のやわらかな甘みを実現しています。

フレーバーはノーマル、ノンシュガー、きなこ、抹茶、フルーツの5種類を展開しています。甘いものが好みで、おいしく栄養補給をしたい方におすすめの商品です。

uFit|完全栄養食

uFitの「完全栄養食」はドリンクタイプの完全食で、味は抹茶、ココア、ほうじ茶、黒糖きな粉の4種類から選べます。脂質や糖質の摂取を控えつつ、1食で必要なたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維を不足なく摂取できるように調整されています。

水に溶けやすいデキストリンを使用しており、ダマになりにくい点も特徴です。くせがなく、なめらかな味わいで飲みやすいため、忙しい日々でも続けやすいでしょう。

日清食品|完全メシシリーズ

日清食品の「完全メシシリーズ」は、33種の栄養素をバランスよく取り入れ、おいしさと栄養バランスにこだわったブランドです。カップ麺や焼きそば、ご飯、スープ、冷凍パスタなどバリエーション豊富な商品ラインナップが揃っているため、好みにあったものが見つけられます。

定番商品である「カレーメシ欧風カレー」には、たんぱく質20.9g、食物繊維12gが含まれており、1食あたりのカロリーは470kcalに抑えられています。さらにビタミンやミネラル、必須脂肪酸、食物繊維も効率的に摂取できるため、栄養バランスを考える方にとっておすすめの商品です。

完全食TOKYO|完全栄養プロテイン

「完全食TOKYO完全栄養プロテイン」は、30種類の栄養素を配合した粉末タイプの完全食です。26種類のビタミンとミネラルに、たんぱく質24gと食物繊維8gが含まれており、水や牛乳、豆乳に溶かして飲むと1日に必要な栄養素を手軽に摂取できます。

さらに1食分で必要な栄養素を摂取しながら低カロリーかつ低糖質のため、置き換えダイエットに適しています。味はチョコレート、バナナ、抹茶、ピーチの4種類があり、好みにあわせて選べるのも魅力的です。

MISOVATION|完全食味噌汁

「MISOVATION」は、31種類の栄養素をバランスよく摂取できる味噌汁です。1食分にたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、とくにたんぱく質は約20gも摂取可能です。

かぼちゃ、なす、小松菜、しいたけ、ブロッコリーなど、野菜や豆腐を含む15種類の具材を使用しており、1食でも満足できるボリューム満点の食事が楽しめます。200kcal以下の低カロリーでありながら満腹感も得られるため、置き換えダイエットにおすすめです。

MITORA|CENZ BAR

MITORAの「CENZ BAR」は、アーモンドやねりごまなど植物性の原料のみを使って作られたバータイプの完全食です。1本に48種類の栄養素が含まれており、グルテン、砂糖、食品添加物は一切含まれていません。

袋を開けてすぐに食べられる手軽さが魅力で、ダイエット中の間食やお菓子の代わりにおすすめです。

完全食(完全栄養食)をダイエットに活用する方法

完全食をダイエットに活用する場合、次のようなポイントを押さえて取り入れましょう

  • 主食を置き換える
  • 間食の代わりに取り入れる
  • 好みの味にアレンジする

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

主食を置き換える

主食を置き換えることで、カロリーコントロールをしながら健康的なダイエットができます。主食を完全食で置き換える際には、まず栄養価を確認しましょう。

BASE BREADに置き換えると

たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなど、すべての栄養素がバランスよく含まれている完全食を選ぶことが理想的です。これにより、必要な栄養素を摂取しつつ、カロリーコントロールもおこなえます。

とくにダイエット中の主食として取り入れる場合には、たんぱく質や食物繊維が豊富な完全食を選ぶとよいでしょう。

間食の代わりに取り入れる

完全食を間食の代わりに取り入れれば、食事で不足しがちな栄養補給のサポートが可能です。食物繊維やたんぱく質が豊富な商品に置き換えることで、腹持ちの持続効果も期待できます。

また噛みごたえのあるパンやクッキーを選ぶと、空腹時にストレスを軽減するのに役立つでしょう。健康的な間食を意識したい方は、ぜひおやつタイプの完全食を取り入れてみてください。

好みの味にアレンジする

完全食のなかにはさまざまなアレンジに対応する商品もあります。ドリンクタイプの場合、水で溶かす代わりに牛乳や豆乳、アーモンドミルクを加えると味の変化が楽しめます。

チョコレートやクッキーのような間食には、ヨーグルトやナッツを添えるのもおすすめです。たとえば完全栄養食のBASE FOODには、次のようなアレンジレシピがあります※15。

種類 アレンジレシピの一例
BASE BREAD ※16 ミニ食パン・プレーンでハムやレタス、卵を挟む
BASE Cookies ※18 ヨーグルトと果物を乗せてクラッカー風に食べる

このようにアレンジしやすい完全食を選べば、手間のかからない味変レシピが楽しめます。ダイエット中でも無理なくバランスの取れた食事を続けたい方は、完全食のアレンジレシピをぜひ試してみましょう。

完全食(完全栄養食)に関するよくある質問

最後に完全食に関する質問のうち、よくあるものについて回答します。完全食を生活に取り入れたいと考える方はぜひ参考にしてみてください。

完全食といわれる食材は?

完全食とは、体が必要とする栄養素がバランスよく含まれている食品のことです。具体的にはたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなど、すべての栄養素が含まれていることが求められます。

主食としては玄米やオートミールなどの良質な炭水化物、たんぱく質源としては肉や魚、大豆製品などが適しています。また食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている野菜や果物は、栄養バランスを整えるのに欠かせません。

これらの食材をバランスよく組みあわせることで、体に必要な栄養素を十分に摂取できるようになります。

バナナは完全食?

バナナは栄養価の高い果物として知られていますが、完全食ではありません。糖質やビタミン、カリウム、食物繊維などは多く摂取できますが、たんぱく質や脂質は不足しています。

バナナのみですべての栄養素を摂ることは難しいため、朝食にバナナを食べている方はほかの食べ物もバランスよく摂るとよいでしょう。

1日何食が目安?

完全食の摂取に明確な制限はありませんが、各食事でバランスよく炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを摂ることが重要です。1回の食事で必要な栄養素をすべて摂取したい場合は、BASE FOODを活用しましょう。

BASE FOODは1食で1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できるため、手軽に完全食を実現できます※15。バランスの取れた食事を摂ることが難しい方にとって、BASE FOODは使いやすくて便利な選択肢となるでしょう。

デメリットはある?

完全食は栄養バランスが整っており、手軽に摂取できる点で人気ですが、デメリットも存在します。とくに活動量が多い方は、完全食のみでは摂取カロリーが不足しやすく、満足感を得にくい場合があるでしょう。

またドリンクタイプの完全食は、噛むことなく摂取できるため手軽ではありますが、咀嚼による利点が得られないデメリットもあります。噛むことによって満腹中枢が刺激される効果を考えると、噛みごたえのあるBASE FOODの活用がおすすめです。

サプリメントとの違いは?

サプリメントは食事で不足しがちな栄養素を補給する目的で使用されるのに対し、完全食は栄養バランスを整えつつ、必要な栄養素をカバーできます。サプリメントと比べて、完全食は1食にすべての栄養素がバランスよく含まれているため、食事の代替品として活用できる点が特徴です。

食事内容や栄養バランスに不安がある方、忙しいライフスタイルを送る方には、完全食が適しているでしょう。

「完全食(完全食栄養食)」を上手に使って、健康的な食生活を

完全食は手軽に栄養を摂取でき、忙しい日常生活の中で健康を保つための頼もしい味方となります。完全食を活用する際には、自身のライフスタイルや目標にあった商品を選びましょう。

またコスパのよい商品を選ぶことで、経済的に食事管理をおこなえます。本記事で紹介したBASE FOODは主食タイプとおやつタイプを展開しており、必要なときに簡単に置き換えられ、無理なくダイエットに活用できるおすすめの商品です※14。

健康的な食生活を送るために、完全食を上手に活用しましょう。

<参考文献>
※1 厚生労働省|e-ヘルスネット|たんぱく質
※2 厚生労働省|e-ヘルスネット|脂質
※3 厚生労働省|e-ヘルスネット|炭水化物 / 糖質
※4 厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康
※5 厚生労働省|e-ヘルスネット|ビタミン
※6 厚生労働省eJIM | ビタミンD[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 一般]
※7 厚生労働省eJIM | ビタミンC[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 一般]
※8 厚生労働省|e-ヘルスネット|ミネラル
※9 厚生労働省|e-ヘルスネット|マグネシウム
※10 厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く

もくじ