「コーンブレッド」は、とうもろこし粉を主成分としたアメリカを代表する伝統的なパンです。甘さが控えめで、独特の風味と食感で人気を集めていますが、やはり気になるのはカロリーです。
そこで本記事では、コーンブレッドと代表的なパンとのカロリー比較に加えて、コーンブレッドで摂取できる栄養素についても詳しく解説します。食事のカロリーを気にしている方や、健康的な食生活を送りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
\ダイエッター必見!パンなのに罪悪感なし/※3
\罪悪感なしのパンが凄すぎる/
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
コーンブレッドのカロリーは?
コーンブレッドのカロリーは、1切れ(70g)あたり約190kcalです。ここでは、コーンブレッドのカロリーに注目し、ほかの一般的なパン(クロワッサン、フランスパン、コッペパン、食パン)とのカロリーを比較します。
コーンブレッドと、その他のパンの100gあたりのカロリーを比べることで、健康的な食事の選択に役立つでしょう。
パン類 | カロリー(100gあたり) |
---|---|
コーンブレッド | 約260kcal |
クロワッサン | 406kcal ※1 |
フランスパン | 289kcal ※1 |
コッペパン | 273kcal ※1 |
食パン | 248kcal ※1 |
その他のパンの100gあたりのカロリーは、約250kcal〜約440kcalのため、コーンブレッドは比較的低カロリーであることがわかります。
カロリーを抑えながらも、おいしいパンを楽しみたい方には、コーンブレッドは1つの選択肢となるでしょう。
コーンブレッドの糖質や脂質は?その他のパンとの比較
健康を意識している方にとって、糖質や脂質の摂取量は重要なポイントです。ここでは、コーンブレッドの糖質や脂質について解説し、その他のパンと比較してみます。
コーンブレッドとその他のパンの糖質含有量
コーンブレッドとその他のパンの糖質含有量(100gあたり)を比較すると、次のようになります。
パン類 | 糖質含有量(100gあたり) |
---|---|
コーンブレッド | 約26g |
クロワッサン | 49.6g ※1 |
フランスパン | 54.8g ※1 |
コッペパン | 50.8g ※1 |
食パン | 42.2g ※1 |
コーンブレッド100gあたりの糖質含有量は約26gで、ほかのパンと比べると低糖質であることがわかります。一方、ほかのパンは約42g以上とコーンブレッドと比べて糖質含有量がやや高めです。
コーンブレッドはコーンミールを主成分としており、小麦が主成分のほかのパンに比べて糖質が控えめのため、糖質制限している方や低糖質ダイエットをおこなっている方にもおすすめです。
コーンブレッドとその他のパンの脂質含有量
コーンブレッドとその他のパンの脂質含有量(100gあたり)を比較すると、次のようになります。
パン類 | 脂質含有量(100gあたり) |
---|---|
コーンブレッド | 約7g |
クロワッサン | 20.4g ※1 |
フランスパン | 1.3g ※1 |
コッペパン | 3.8g ※1 |
食パン | 4.1g ※1 |
コーンブレッドの100gあたりの脂質含有量は約7gです。コーンブレッドは、クロワッサンほどの高い脂質量を含んでいませんが、フランスパンやコッペパン、食パンなどと比べると、やや脂質は高いです。
とても高いわけではありませんが、脂質を気にする方は、コーンブレッドは食べ過ぎないよう注意が必要です。
コーンブレッドで摂取できる主な栄養素
コーンブレッドは、栄養価が豊富に含まれていることも魅力の一つです。原材料であるコーンミールには、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、健康によい栄養素が多く含まれています。
ここでは、コーンブレッドで摂取できる主な栄養素について解説します。
食物繊維
コーンブレッドにはさまざまな栄養素が含まれていますが、とくに食物繊維が豊富です。食物繊維は便通を整えて便通を改善したり、消化の過程で脂質や糖を吸着して体の外に排出する働きがあります。
また食物繊維は腹持ちがよく、満腹感が得られることから、ダイエット中の方におすすめです。
ビタミンやミネラル
コーンブレッドは、他のパンに比べて、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。ビタミンやミネラルは、糖質や脂質の代謝を促したり、体の機能を正常化させる働きがあるため、健康維持には欠かせない栄養素です。
コーンブレッドには特にエネルギー産生に重要なビタミンB群が豊富に含まれており、とくにビタミンB1とビタミンB2、ナイアシンが豊富です。さらに鉄やマグネシウムなどのミネラルも含まれています。
リノール酸
コーンブレッドで摂取できる栄養素の中でも、リノール酸は注目したい栄養素の一つです。 リノール酸は血中の総コレステロールやLDLコレステロールを低下させ、心臓病の予防にも効果的といわれています。
またリノール酸は不飽和脂肪酸の一種であり、体内で生成できないため、食事から摂る必要があります。リノール酸を摂りたいときはコーンブレッドを摂り入れるのも良いですね。
しかし良い油とは言え、摂りすぎるとカロリー過多や脂質の摂りすぎにより生活習慣病のリスクが高くなったりと逆効果です。適度な量を食べるようにしましょう。
コーンブレッドをヘルシーに楽しむ方法
コーンブレッドは、通常のレシピだとカロリーや脂肪が気になることもあります。
しかし自分で作る場合は、材料を少し変えることでカロリーや糖質を抑えることができます。ここでは、コーンブレッドのおいしさはそのままで、ヘルシーに楽しむ方法について紹介します。
砂糖やオイルの使用量を控える
コーンブレッドをヘルシーに楽しむなら、砂糖やバターなどのオイルの使用量を減らすようにしましょう。砂糖の使用量を減らす方法としては、代わりにハチミツやメープルシロップを使うことで、甘さを保ちつつ糖質の摂取量を抑えられます。
また、オイルの使用量を減らす方法には、アップルソースやプレーンヨーグルトを代替として使うのもおすすめです。
小麦粉を全粒粉に置き換える
小麦粉を全粒粉に置き換えると、コーンブレッドをよりヘルシーに楽しめます。全粒粉には食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、コーンブレッドの風味や食感も豊かになります。
コーンブレッドを作る際には、小麦粉を全粒粉に置き換えるのみで問題ありません。
コーンブレッドのカロリーが気になるならBASE BREADがおすすめ
コーンブレッドのカロリーが気になる方には、低カロリーで栄養豊富なパンとして注目されている「BASE BREAD」がおすすめです。ここからは、コーンブレッドのかわりにおすすめのベースフードについて、詳しく解説します。
主原料は全粒粉
ベースブレッドの主原料は小麦全粒粉がベースで、一般的なパンよりもたんぱく質が多く含まれており、栄養価が高いことも特徴です。さらに糖質をカットしてカロリーも抑えているため、ダイエット中でも安心して食べられます※14※20。
体に必須の栄養素をバランスよく含む
ベースブレッドの魅力は、バランスの取れた栄養が摂取できることです。1食でたんぱく質や食物繊維、26種類のビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素をバランスよく摂取できます※16。
また、ベースフードは全粒粉やチアシードなど、主に自然由来の原材料を使用されていて、食の安心に配慮した製品づくりがおこなわれています。
栄養バランスの整った食事を安心して食べたい方は、ぜひベースフードをチェックしてみてください。
BASE BREADはパンの種類も豊富
ベースブレッドは、パンの種類が充実しているところも魅力です。ここからは、ベースブレッドのラインナップを紹介します。
プレーン
プレーンは、丸い形のもちもちとした食感が特徴の全粒粉パンです。そのままでもおいしく食べられますが、半分にカットしてハンバーガーのバンズに使うのもおすすめです。
チョコレート
チョコレートは、ふんわりしっとりとしたチョコレートが入った生地で作られたマーブルチョコパンです。口どけがよく上品な味わいで、チョコレートが好みの方にはとくに人気があります。
メープル
メープルは、豊かな甘さとなめらかな味わいが特徴のスティックタイプのパンです。片手で持ちやすく、子どものおやつや多忙なときの間食に最適です。
シナモン
シナモンは、スパイシーな風味が楽しめるスティックタイプのパンです。コーヒーやドリンクとの相性もよく、朝食やティータイムにおすすめです。
ミニ食パン・プレーン
ミニ食パン・プレーンは、ミニサイズの全粒粉食パンが2枚入っています。そのままで食べても、トーストして食べてもおすすめです。
ミニ食パン・レーズン
ミニ食パン・レーズンは、みずみずしさと甘さが楽しめるレーズン食パンです。トーストすると表面がサクサクとした食感になり、中はふんわりとして、さらにおいしさが向上します。
こしあん
こしあんは、北海道産小豆のなめらかで上品な甘みが特徴のBASEBREADです。砂糖を使用するあんこは、カロリーが高くなりがちで、ダイエット中は控えている方も多いでしょう。
BASE BREADこしあんであれば、カロリーは抑えられており、体づくりをしている方でも罪悪感なく食べられます※14。トースターや電子レンジで加熱すると、異なる食感が楽しめるため、ぜひ試してみてください。
コーヒー
コーヒーは、ほろ苦い大人な風味が特徴のBASEBREADです。カロリーや糖質は控えめな菓子パンであり、小腹が空いたときの間食に適しています。
栄養バランスの偏りが気になる方や、外食が多い方はぜひ取り入れてみてください。
ミルク
ミルクは、北海道産牛乳のほんのり甘い味わいが特徴のBASEBREADです。ミルクのコクが感じられるものの、くどすぎないため、毎日でも飽きずに食べられます。
ジャムやバターをのせたアレンジも楽しめるため、ダイエット中の食事に取り入れてみてください※14。
ストロベリー
ストロベリーは、ほんのり甘いあまおう苺の味わいが口に広がるBASEBREADです。デザート感覚で食べられる甘酸っぱさでありながら、全粒粉の優しい風味も感じられるため、朝食や昼食にも重宝します。
カレー
カレーは揚げずに焼いて仕上げられており、通常のカレーパンよりもヘルシーです。カレーのスパイシーな味わいが絶妙で、レンジで温めるとより一層おいしく食べられます。
リッチ
リッチはふんわりとした生地が特徴で、やわらかくまろやかな味わいのロールパンです。香り高く贅沢な味わいを楽しみたい方におすすめです。
まとめ
本記事では、コーンブレッドのカロリーや栄養素についての解説と、カロリーが気になる方におすすめのBASE BREADを紹介しました。コーンブレッドはほかのパンと比べてカロリーが低めで、糖質や脂質を制限したい方に適しているといえます※20。
また、コーンブレッドのカロリーが気になる方や、よりバランスの取れた食事を目指す方には、低カロリーでありながらも栄養価が高いBASE BREADがおすすめです。
体に必要な栄養素を手軽に摂取でき、さらにパンの種類も豊富なため、健康的な食事の一部として取り入れやすいです。健康とおいしさを兼ね備えた食事を楽しみたいなら、ぜひBASE BREADを試してみてください※16。
<参考文献>
※1 文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)